中村塗工のご案内
塗装工事の流れ
![]() |
現場状況確認 |
![]() |
お客様から診断やお見積り依頼をお受けした上で、お客様ご指定のお時間にお伺いいたします。ご挨拶と共に不安に感じていることや、気になる箇所等をお伺いしてから、お宅の隅々まで診断、お見積りさせていただきます。 診断が終わりましたら、気になる個所を写真等も含め説明させていただきます。診断書と具体的なお見積りをお渡しした上で、施工方法や修繕箇所のご説明をさせていただきます。そうした説明に納得いただいた上で塗装工事の日取りなど決めさせていただきます。工事着工前に近隣の皆様に挨拶回りを行い、その後着工となります。 ※一般のお宅で着工から完成までは10日~2週間前後となります。 |
![]() |
足場仮設・シート張り |
![]() |
仮設足場は塗装工事の重要な仕事となります。実際の塗装工事が丁寧に仕上げられるように組み立てさせていただきます。足場を組み立てた後に足場にシートを張らせていただきます。建物の洗浄時や塗り替えにあたり、近隣のお宅に汚れやペンキが飛ばないよう、配慮いたします。 |
![]() |
屋根洗浄・外壁洗浄 |
![]() |
外壁洗浄や屋根の洗浄は建物に長年付着している、ホコリ・コケ・藻等を高圧の水で洗い流します。十分に洗い流さないと塗装の密着性が低下し、膨れや剥がれの原因になります |
![]() |
下地処理 |
![]() |
外壁に大きなひび割れ・木部の腐食・鉄部の錆び・サイディング目地の劣化など、建物に現れる様々な症状に対し、丁寧に補修を行います。これを下地処理と呼んでいます。 塗装の仕事はこの下地処理が重要であり塗装の仕上がりに大きく差が出ます。 |
![]() |
鉄部木部ケレン |
![]() |
塗膜の剥がれ等により、木部が腐っていた場合は当該個所を付け替えます。 腐っている個所をいくら塗装しても仕上がりません。 多くのお客様は外壁や屋根の塗装に気を取られがちですが、実は木部や鉄部が一番耐用、耐久年数が低いのです。弊社では外壁や屋根の塗装もさる事ながら、木部・鉄部の塗装に気を遣い塗装しています。 |
![]() |
鉄部木部・下地塗装 |
![]() |
建物に付随する箇所で、一番デリケートで持ちが悪い部分が木部・鉄部です。下地処理の出来不出来がその後の上塗りに影響いたします。 |
![]() |
養生 |
![]() |
養生とはペンキを塗らない、塗りたくない箇所をビニール等で覆う作業です。 せっかく建物を綺麗にするのですから、綺麗な見切りやメリハリを付けて美観にもこだわりたいと弊社では考えております。 |
![]() |
下塗り |
![]() |
外壁塗装の下塗りです。この工程は旧塗膜と中塗り上塗りの密着性を高めるのが目的です。塗料が本来持っている特性や長所を引き出すのも、この下塗りの作業が大きく関わっています。 |
![]() |
中塗り |
![]() |
下塗り乾燥後、中塗り作業となります 。この時点で艶が出ている事が、写真からもおわかりになると思います。 中塗りで十分艶を出し、上塗りでさらに艶が出る様な状態にしていきます。 |
![]() |
仕上げ塗装 |
![]() |
中塗りを十分乾かし、より艶が出るよう、丁寧に上塗りしていきます。この艶が長期にわたりホコリ・コケ・藻・雨、風等から外壁を守る事へと繋がっていくのです。 |
![]() |
鉄部木部上塗り |
![]() |
木部塗装下塗り後、中塗り→上塗りと塗装していきます。艶が出るまで丹念に塗装します。先の工程で述べた通り、木部や鉄部は腐りやすい箇所でもあります。お客様と末永くお付き合いさせていただくために、しっかりとした塗装を提供いたします。 |
![]() |
仮設足場撤去 |
![]() |
塗装の最終確認を行い、足場撤去の前にお客様に塗装工事の仕上がりのご確認をして戴きます。その上で足場撤去を行います。 |
![]() |
検査・完成 |
![]() |
お客様との最終検査後に敷地の掃き掃除など細かい作業をして施工完了となります。 施工後に不具合などがございましたら、お気軽にご連絡いただきたいと思います。対応させていただきます。 弊社ではお客様の次回塗り替え時に再指名していただけることを目標としております。 10年後、そのまた10年後と、お客様と長いお付き合いが出来れば言うことはありません。 |